岩手の方言でよく使う言葉!意味や使い方を分かりやすく解説

地域別!日本の方言図鑑

岩手の方言、と聞くと「なんだか難しそう」「訛りが強くて聞き取れないかも」なんてイメージをお持ちではありませんか?実は、NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』で有名になった「じぇじぇじぇ」のように、ユニークで面白い表現がたくさんあるんです。

岩手県はとても広く、地域によって言葉に違いがあるのも魅力の一つ。 この記事では、そんな奥深い岩手の方言の中から、日常会話でよく使う言葉を厳選してご紹介します。挨拶や相槌、感情を表す言葉など、すぐに使えるフレーズを例文付きで分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも岩手の方言の面白さや温かさに触れ、もっと岩手を身近に感じられるようになるはずです。

岩手の方言でよく使う基本の挨拶と気持ちを伝える言葉

岩手の人々の温かい人柄が表れるような、日々のコミュニケーションで欠かせない方言をご紹介します。旅先で使ってみると、地元の人との距離がぐっと縮まるかもしれません。

朝昼晩の挨拶で使う方言

岩手では、日常の挨拶にも地域色豊かな表現が残っています。例えば、朝の「おはようございます」は、多くの地域で標準語と同じように使われていますが、より丁寧な場面では独自の言い回しが登場することもあります。

面白いのは「さようなら」を意味する「お静かに」という表現です。 これは、相手を気遣う気持ちが込められた、岩手らしい優しい挨拶と言えるでしょう。また、「また明日」は「まだあすた」のように、少し訛った発音になることがあります。 このように、日常的な挨拶の中にも、岩手ならではの響きや表現が息づいているのです。言葉の端々に感じられる温かみは、岩手の人々の暮らしや文化に根差したものと言えるでしょう。

感謝を伝える時に使う方言

感謝の気持ちを伝える「ありがとう」も、岩手の方言では様々な表現があります。代表的なのが「ありがとうがんす」です。 語尾の「~がんす」は「~です」「~ます」といった丁寧な意味合いを持つ言葉で、感謝の気持ちを丁寧に伝えたい時に使われます。 例えば、「昨日はありがとうがんす」のように使います。

また、沿岸部では「おおきに」という言葉も使われます。 関西地方の「おおきに」と同じ言葉ですが、岩手で聞くとまた違った温かみを感じられるかもしれません。さらに、宮古市周辺では「おもっさげねぇ」という言葉が「ありがとう」と「申し訳ない」の両方の意味で使われることがあります。 これは、相手に何かをしてもらった際に、感謝と同時に恐縮する気持ちを表す、日本らしい奥ゆかしい表現と言えるでしょう。

謝る時に使う方言

謝罪の気持ちを表す「ごめんなさい」は、岩手の方言で「もさげねぇ」と言います。 これは「申し訳ない」という言葉が訛ったもので、青森県などでも使われる表現です。 より丁寧に謝りたい時には「おもっさげねぇ」と言うこともあります。

この「おもっさげねぇ」は、前述の通り「ありがとう」の意味で使われることもあるため、文脈や状況によって意味を判断する必要があります。 例えば、仕事でミスをしてしまった時に「おもっさげねぇ」と謝ると、丁寧な謝罪の意が伝わります。 しかし、軽いお詫びのつもりで使うと、相手によっては大げさに聞こえてしまう可能性もあるかもしれません。このように、岩手の方言には、一つの言葉に複数の感情が込められた、奥深い表現が存在するのです。

肯定・否定の返事で使う方言

会話の中で欠かせない相槌や返事にも、岩手らしい特徴的な言葉があります。最もよく使われる肯定の相槌が「んだ」です。 標準語の「そうだ」が変化したもので、同意や納得を示す際に幅広く使われます。 「んだんだ」と繰り返したり、「んだべ」と語尾を変化させたりすることで、ニュアンスが変わるのも面白い点です。

一方で、否定を表す際には「うんた」という言葉が使われることがあります。 これは「いや」という意味で、はっきりとした否定の意思を示します。また、「~ではない」という否定の文末は「~でねぇ」という形になることが多く、「寒くない」は「さむくねぇ」といった具合に変化します。これらの返事を使いこなせると、より自然な岩手弁での会話が楽しめるようになるでしょう。

日常会話でよく使う岩手の方言【単語編】

ここでは、食べ物や人の様子、行動など、日常の様々な場面で登場する岩手の方言単語をピックアップして解説します。意味を知ると、会話がもっと楽しくなるはずです。

食べ物に関するよく使う方言

食文化が豊かな岩手では、食べ物に関する独特な方言も存在します。例えば、食べ物が腐ることを「あめる」と言います。 一説には、食べ物が傷んで糸を引く様子が水飴に似ていることから、この言葉が使われるようになったと言われています。 北海道や青森など、他の地域でも使われることがある言葉です。

また、食事の際に「どうぞお召し上がりください」と丁寧にすすめる時には「おあげんしぇ」という美しい響きの言葉が使われます。 さらに、食べ終わった食器などを水につけておくことを「うるがす」と表現します。 これは、次の片付けを楽にするための生活の知恵から生まれた言葉で、岩手だけでなく東北の広い範囲で使われています。 このような言葉からは、食べ物を大切にする岩手の人々の暮らしぶりが垣間見えます。

人や状態を表すよく使う方言

人の性格や物の状態を表す言葉にも、岩手ならではの面白い表現がたくさんあります。代表的なものが「めんこい」で、「かわいい」という意味です。 主に小さな子供や小物に対して使われることが多く、東北や北海道で広く知られている方言の一つです。

少し変わった表現としては、「かわいそう」を意味する「むじぇー」があります。 標準語の「無慈悲」が変化したという説もあり、響きから意味を推測するのが難しい方言の一つです。また、服のタグが当たってチクチクするなど、しっくりこない不快な感覚を「いずい」または「えずい」と言います。 これは標準語にぴったりの言葉がなく、体感しないと理解が難しい、感覚的な表現の代表格と言えるでしょう。

行動を表すよく使う方言

日常の何気ない行動を表す言葉にも、特徴的な方言が数多くあります。例えば、「触る」ことを「ちょす」と言います。 「この展示物にはちょすな(触るな)」のように、注意を促す際によく使われる言葉です。

また、「座る」は「ねまる」と言います。 「こっちゃねまって、お茶でも飲んでいきなさい(こちらに座って、お茶でも飲んでいきなさい)」といった形で、人を優しく招き入れる際にも使われます。さらに、誰かを誘って「行こう」と言う時には「あべ」という短い言葉が使われます。 「そろそろ、あべ(そろそろ行こうか)」のように、気軽に使える便利な言葉です。これらの行動を表す方言は、岩手の人々の日常に深く根付いています。

これを知ればあなたも岩手県民?よく使う岩手の方言【フレーズ編】

岩手の方言の中でも特に有名で、耳にする機会も多い特徴的なフレーズを3つご紹介します。これらの言葉の背景や使い方を知れば、岩手への理解がさらに深まること間違いなしです。

驚いた時に使う「じゃじゃじゃ」

岩手の方言と聞いて、多くの人が思い浮かべるのが、驚きを表す感嘆詞ではないでしょうか。NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』で全国的に有名になったのは「じぇじぇじぇ」ですが、これは沿岸部の一部で使われる表現です。 岩県のより広い地域では「じゃ」や、それを重ねた「じゃじゃ」「じゃじゃじゃ」が驚きを表す言葉として一般的に使われています。

「じぇ」や「じゃ」を重ねる回数が多いほど、驚きの度合いが大きいことを示します。 例えば、少し驚いた時には「じゃ!」、信じられないような出来事に見舞われた時には「じゃじゃじゃ!」といった具合に使い分けられます。ポジティブな驚きにもネガティブな驚きにも使える便利な言葉で、岩手県民の感情表現に欠かせないフレーズの一つと言えるでしょう。

同意や相槌で使う「んだ」

「んだ」は、岩手県を含む東北地方で広く使われる、肯定や同意を示す相槌です。 標準語の「そうだ」にあたる言葉で、会話の潤滑油として非常に重要な役割を担っています。 単に「んだ」と言うだけでなく、「んだんだ」と繰り返して強い同意を示したり、「んだべ」と相手に同意を求めたり、「んだなっす」と丁寧に相槌を打ったりと、様々なバリエーションが存在します。

また、「それなら」「それじゃあ」という意味で「んだば」や「んだら」という接続詞としても使われます。 例えば、「んだば、そろそろ行ぐべ(それじゃあ、そろそろ行こうか)」のように、話題を転換したり、次の行動を促したりする際に便利な言葉です。この「んだ」を使いこなせれば、岩手の人々との会話がよりスムーズで自然なものになるでしょう。

勧誘や意思を表す「~べし」

「~べし」または「~ぺし」は、何かをしようと誘ったり、自分の意思を表したりする時に使う語尾です。 古語の助動詞「べし」が由来とされており、意志、勧誘、推量など、文脈によって様々な意味合いを持ちます。例えば、「映画さ行ぐべし(映画に行こうよ)」と相手を誘う時に使ったり、「そろそろ寝るべし(そろそろ寝よう)」と自分の行動を表したりします。

釜石市周辺では「やっぺし(やろう)」「頑張っぺし(頑張ろう)」のように使われます。 この語尾が付くことで、言葉にどこか素朴で力強い響きが加わります。仲間同士で何かを始めようとする時の一体感を高めるような効果もあり、地域の人々の結びつきを感じさせる方言の一つです。岩手を訪れた際には、ぜひこの「~べし」という言葉の響きにも耳を澄ませてみてください。

岩手の方言が持つ地域ごとの特徴とよく使う言葉の違い

広大な面積を持つ岩手県では、地域によって方言に違いが見られます。藩政時代の歴史的背景や、内陸と沿岸といった地理的な要因が、言葉の多様性を生み出してきました。 ここでは、大きく分けて内陸部、沿岸部、県南部の3つのエリアに分けて、それぞれの地域でよく使われる方言の特徴を見ていきましょう。

内陸部(盛岡市周辺)でよく使う方言

県庁所在地である盛岡市を中心とした内陸部では、「盛岡弁」とも呼ばれる方言が使われています。 この地域の方言の特徴として、比較的丁寧な敬語表現が残っている点が挙げられます。 例えば、「~でございます」を意味する「~でがんす」や、語尾に付けて柔らかい印象を与える「~なはん」などがその代表例です。

また、盛岡弁の相槌で特徴的なのが「だからさ」という表現です。標準語では接続詞として使われますが、盛岡弁では「そうなんだよ」「その通り」といった強い同意を表す言葉として使われます。 他の地域の人からすると、反論しているように聞こえてしまう可能性もある、ユニークな方言です。 最近では若い世代ではあまり使われなくなってきた言葉もありますが、こうした表現に触れることで、盛岡が城下町として栄えた歴史の一端を感じることができるでしょう。

沿岸部(宮古市・釜石市など)でよく使う方言

三陸海岸に面した沿岸部では、内陸部とはまた違った特徴を持つ方言が話されています。 宮古市周辺では、寒い気候のため口をあまり大きく開けずに話せるような言葉が発達したと言われています。 「いらしてください」を意味する「おでんせ」や「こちらへ来なさい」を意味する「こっちゃこ」などがその例です。

驚きを表す「じぇじぇじぇ」も、久慈市など沿岸北部で使われることで有名になりました。 また、釜石市周辺では、「~しよう」という意味で「~べし」や「~ぺし」という語尾がよく使われます。 同じ沿岸部でも地域によって少しずつ言葉が異なるのも面白い点で、その背景には、かつて港町として各地との交流が盛んだった歴史が関係しているのかもしれません。

県南(一関市・奥州市など)でよく使う方言

宮城県との県境に位置する県南地域は、歴史的に伊達藩の影響を受けてきたことから、仙台弁に近い方言が使われるのが特徴です。 全体的に、言葉の響きが柔らかいとされています。 例えば、感謝を表す際に「ありがとがした」という丁寧な表現が使われることがあります。

また、「少し」や「ちょっと」を意味する言葉として「わんつか」という方言があります。 「たくさん」を意味する「わんさか」と響きが似ていますが意味は正反対なので、注意が必要です。 このように、県南地域の方言は、同じ岩手県内でも他の地域とは異なる独自の発展を遂げてきました。地域ごとの言葉の違いを知ることは、岩手の多様な文化を理解する上で非常に興味深い点と言えるでしょう。

まとめ:岩手の方言でよく使う言葉を覚えてコミュニケーションを楽しもう

この記事では、岩手の方言でよく使う言葉について、挨拶や感情表現、日常的な単語、特徴的なフレーズ、そして地域ごとの違いまで、幅広くご紹介しました。驚きを表す「じゃじゃじゃ」や同意を示す「んだ」、誘いかける時の「~べし」など、岩手の方言には、その土地の風土や人々の温かさがにじみ出るような、魅力的で面白い言葉がたくさんあります。

もちろん、ここで紹介した方言はほんの一部に過ぎません。岩手は広大で、地域によってまだまだ多くのユニークな言葉が使われています。 もし岩手を訪れる機会があれば、ぜひ地元の人々の言葉に耳を傾けてみてください。そして、勇気を出して「めんこい(かわいい)」や「ありがとうがんす」といった方言を使ってみれば、きっと現地の人々との心の距離が縮まり、旅が一層思い出深いものになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました