宮崎の方言一覧!すぐに使える宮崎弁やその特徴をやさしく解説

地域別!日本の方言図鑑

宮崎県への旅行や移住を考えている方、あるいは宮崎出身の友人との会話をもっと楽しみたい方へ。この記事では、宮崎の方言、通称「宮崎弁」を一覧でご紹介します。

宮崎弁は、地域によって微妙な違いがあり、その響きはどこか温かく、親しみやすいのが特徴です。元宮崎県知事の東国原英夫氏が使った「どげんかせんといかん」というフレーズで全国的に知られるようになりましたが、宮崎弁の魅力はそれだけではありません。

この記事を読めば、代表的な宮崎弁の意味や使い方、イントネーションのコツまでわかります。よく使われるフレーズから、ちょっと面白いユニークな表現まで、宮崎弁の世界を一緒に探検してみましょう。

宮崎の方言(宮崎弁)とは?その基本的な特徴

宮崎県で話されている方言は、一般的に「宮崎弁」または「日向(ひゅうが)方言」と呼ばれています。九州の方言の中でも、温かくのんびりとした響きが魅力的です。ここでは、宮崎弁がどのような歴史を経て形作られ、県内でどういった違いがあるのか、基本的な特徴を見ていきましょう。

宮崎弁の歴史と成り立ち

宮崎弁のルーツは、古くからの日向国の言葉にあります。宮崎県は江戸時代、統一された大きな藩があったわけではなく、複数の小さな藩や天領(幕府の直轄地)に分かれていました。 このような歴史的背景から、地域ごとの交流が限られ、それぞれの地域で独自の方言が育まれていったと考えられています。 そのため、一言で「宮崎弁」と言っても、地域によって言葉やアクセントに違いが見られるのが大きな特徴です。特に、山地によって隔てられた地域では、その傾向がより顕著になります。歴史を紐解くと、言葉の成り立ちが見えてきて非常に興味深いですね。

宮崎弁の主な種類と地域差(県央・県北・県南・西諸)

宮崎弁は、大きく分けて「日向方言」と「諸県(もろかた)方言」の2つに大別されます。 そして、日向方言はさらに県北・県央・県南の3つに、諸県方言は県南西部の都城や小林市周辺で話される言葉を指します。

・県北(延岡市、日向市など)
大分県に近いため、豊日方言の影響を受けています。西臼杵郡など一部の山間部では、熊本県の肥筑方言系の特徴も見られます。

・県央(宮崎市、西都市など)
県の中心地であり、比較的言語の差が少ない地域とされています。 一般的にイメージされる「宮崎弁」はこの地域のものが多いかもしれません。

・県南(日南市、串間市など)
基本的な日向方言ですが、語彙には独自の発展が見られます。

・西諸(都城市、小林市、えびの市など)
この地域はかつて薩摩藩の領地だったため、鹿児島弁に近い「薩隅方言」に分類される「諸県弁」が話されています。 そのため、同じ宮崎県民でも、他の地域の人には理解が難しい言葉も多いと言われています。 小林市が制作したPR動画では、この西諸弁がフランス語のように聞こえると話題にもなりました。

他の九州方言との違い

九州の方言は、肥筑方言(福岡、佐賀、長崎、熊本)、豊日方言(福岡東部、大分、宮崎)、薩隅方言(鹿児島、宮崎南西部)の3つに大きく分類されます。 宮崎弁の大部分は豊日方言に属しますが、県南西部では薩隅方言が話されるなど、県内で異なる系統の方言が混在しているのが特徴です。 例えば、同じ九州でも博多弁などで使われる「~たい」「~ばい」といった語尾は、宮崎弁ではあまり使われません。代わりに「~と?」「~よ」「~ちゃ」といった、やわらかい響きの語尾がよく用いられます。イントネーションも、他の九州方言に比べて平坦で、語尾が上がる傾向があるため、全体的に穏やかで優しい印象を与えると言われています。

【一覧で見る】日常でよく使う宮崎の方言(宮崎弁)

宮崎弁には、日常のさまざまな場面で使えるユニークで温かみのある言葉がたくさんあります。挨拶から感情表現、食事の場面で使える便利な一言まで、代表的なものを一覧でご紹介します。これを覚えれば、あなたも宮崎通になれるかもしれません。

挨拶や返事で使える宮崎弁

宮崎でのコミュニケーションを円滑にする、基本的な挨拶や返事の方言です。ビジネスシーンでも使われる言葉もあるので、覚えておくと便利ですよ。

・おやっとさま:「お疲れ様」という意味で、相手をねぎらう時に使います。 仕事終わりや、何かを終えた人に対して自然に使えると、ぐっと地元の人との距離が縮まるでしょう。
・いっちゃが:「いいよ」「OK」といった肯定的な返事です。 宮崎県全域で広く使われており、「気にせんでいっちゃが(気にしなくていいよ)」のように使います。
・あいがとぐわした:「ありがとうございました」という丁寧な感謝の表現です。 少し改まった場面で使うと、より心が伝わるかもしれません。
・じゃがじゃが:「そうだそうだ」と相槌を打つ時に使います。宮崎の民謡『いもがらぼくと』の歌詞にも出てくる言葉です。

感情を表現する宮崎弁

喜び、驚き、疲れなど、さまざまな気持ちを表す宮崎弁です。標準語にはないニュアンスを持つ言葉も多く、使いこなせると表現が豊かになります。

・てげ:「とても」「すごく」という強調の言葉です。 「てげうめー(すごく美味しい)」「てげすげー(とてもすごい)」のように、形容詞の前につけて使います。
・ひんだれた:「とても疲れた」「くたびれた」という意味です。 体力的に消耗した時に使う言葉で、「あー、ひんだれたー」と言うと、その場の共感を呼ぶかもしれません。
・たまがる:「びっくりする」「驚く」という意味です。 予期せぬ出来事に遭遇した時に「たまがったー!」と使ってみましょう。
・おじー:「怖い」という意味です。 子供がお化けを怖がる時などにも使われる、かわいらしい響きのある言葉です。
・よだきい:「面倒くさい」「おっくうだ」という意味ですが、単に面倒なだけでなく、「だるい」「やりたくない」といった複雑なニュアンスを含みます。 宮崎県民が多用する言葉の一つで、この一言に多くの感情が込められています。

食べ物や飲み物に関する宮崎弁

宮崎は美味しいものがたくさんありますが、食事のシーンで使える方言を知っていると、さらに楽しくなります。地元の食堂などで耳にする機会も多いでしょう。

・うめー:「美味しい」という意味で、特に男性がよく使います。宮崎の美味しい料理を食べた際には、ぜひ「うめー!」と感動を伝えてみてください。
・んもねー:「美味しくない」という意味です。 使う機会は少ないかもしれませんが、知っておくと会話の理解が深まります。
・だれやみ:「晩酌」「一日の疲れを癒すお酒」を意味します。 「だれ」は疲れ、「やみ」は止めるという意味から来ています。宮崎の焼酎を片手に「今夜はだれやみや」と言えば、すっかり地元民の気分です。
・ひだりー:「お腹がすいた」「ひもじい」という意味です。 由来は定かではありませんが、空腹感を表現する際に使われます。

ちょっと面白いユニークな宮崎弁

意味を知ると面白い、宮崎ならではのユニークな方言もたくさんあります。中には、言葉の響きからは想像がつかないような意味を持つものもあります。

・てげてげ:「適当に」「ほどほどに」という意味です。 「てげ」を2回繰り返すと「すごい」から「適当」へと意味が変わるのが面白い点です。 「てげてげでいいよ」と言われたら、完璧を目指さず、いい加減で大丈夫ということです。
・なおす:「片付ける」「しまう」という意味です。 これは関西地方など西日本で広く使われる言葉でもありますが、関東などでは「修理する」という意味に捉えられがちなので、使う相手によっては注意が必要です。
・はわく:「(ほうきで)掃く」という意味です。 九州全域で使われることが多い方言ですが、宮崎でも日常的に使われます。
・ぴ:「トゲ」のことを指します。 「指にぴが刺さった」のように使います。言葉の短さと響きがかわいらしいと評判の方言の一つです。

宮崎の方言(宮崎弁)の可愛い語尾とイントネーション

宮崎弁が「かわいい」と言われる理由の一つに、その独特な語尾とイントネーションが挙げられます。 全体的にアクセントが少なく、言葉の終わりがふわりと上がる話し方は、聞いている人に優しく穏やかな印象を与えます。 ここでは、宮崎弁の魅力をさらに引き立てる、語尾とイントネーションの秘密に迫ります。

親しみやすさを生む語尾「~と?」「~よ」「~ね」

宮崎弁の語尾には、会話に親しみやすさと温かみを加える特徴的な表現が多くあります。

・~と?:「~なの?」と質問する時に使われる語尾です。「元気と?」(元気なの?)、「何しちょっと?」(何してるの?)のように、文末につけるだけで、一気に宮崎弁らしい柔らかな疑問文になります。相手の様子を伺う優しい響きが特徴です。

・~よ、~やじ:「~だよ」という意味で使われます。 「大丈夫よ」「今日の給食はカレーやじ」といった形で、断定や説明の際に使われることで、言葉の響きがやわらかくなります。

・~ちゃ、~ちゃわ:「~だよ」「~だよね」といったニュアンスで使われる、親しみを込めた語尾です。特に女性が使うと、とても穏やかでかわいらしい印象になります。 「そんげとっちゃわ~」(そうなんだよ~)のように、のんびりとした雰囲気を醸し出します。

・~かい:「~かな?」と自問したり、相手にやんわりと尋ねたりする時に使います。「そうじゃろかい?」(そうだろうか?)のように、少し首をかしげながら言うような、のどかな響きが特徴です。

特徴的なイントネーションのルール

宮崎弁のイントネーションは、標準語とは大きく異なり、全体的に平板でアクセントの起伏が少ないのが特徴です。 そのため、同音異義語は文脈で判断する必要があります。 例えば、「橋」と「箸」、「雨」と「飴」なども同じアクセントで発音されることが多いです。

そして、最も大きな特徴は、文末や文節の区切りで語尾がふわりと上がることです。 例えば、「お茶、しようよ」という文では、「お茶」の「ちゃ」の部分も少し上がり気味に発音されます。 この尻上がりのイントネーションが、宮崎弁全体の穏やかで優しい、そして「かわいい」と評される独特の雰囲気を生み出しているのです。

宮崎弁を自然に話すためのコツ

宮崎弁を自然に話すには、単語を覚えるだけでなく、その独特のリズムとイントネーションを掴むことが大切です。まずは、あまり単語のアクセントを意識しすぎず、全体的に平坦に話すことを心がけてみましょう。そして、文の終わりや「~と?」のような疑問の語尾を、少しだけ上げるように意識してみてください。

また、感情を込めてゆっくりと話すのもポイントです。「てげー!(すごい!)」や「よだきーなー(面倒だなあ)」のように、言葉を少し伸ばし気味に言うと、より宮崎らしいのんびりとした雰囲気が出ます。一番の上達法は、やはり地元の人との会話に耳を傾けることです。宮崎出身の友人や、宮崎を舞台にした映画やドラマなどを参考に、その自然なリズムを真似してみるのが良いでしょう。

シーン別!宮崎の方言(宮崎弁)を使った会話例文

宮崎弁の単語や特徴がわかってきたところで、実際の会話の中でどのように使われるのか、具体的なシーンを想定した例文を見ていきましょう。友達との何気ないおしゃべりから、お店でのやり取りまで、宮崎弁を使うとコミュニケーションがより一層楽しくなるはずです。

友達との日常会話

気心の知れた友達同士の会話では、宮崎弁がふんだんに使われます。短くてリズミカルなやり取りが特徴です。

A:「久しぶり!最近、どんげしちょっと?」(久しぶり!最近、どうしてるの?)
B:「おー、元気しちょるよ。そっちは?」(おー、元気にしてるよ。そっちは?)
A:「こん前、街でばったり〇〇に会ったっちゃが!」(この間、街でばったり〇〇に会ったんだよ!)
B:「まこち!?たまがったやろ?」(本当に!?びっくりしたでしょ?)
A:「うん、てげひんだれた顔しちょったわ。」(うん、すごく疲れた顔してたよ。)
B:「あいつ、最近仕事が忙しいらしいかいね。今度みんなでだれやみでもせん?」(あいつ、最近仕事が忙しいらしいからね。今度みんなで飲み会でもしない?)
A:「いっちゃが!楽しみにしてるわ。」(いいよ!楽しみにしてるね。)

お店での買い物シーン

旅行中など、お店で買い物をする際にも宮崎弁は活躍します。店員さんとの距離がぐっと縮まるかもしれません。

客:「すんません、これ、いくらですか?」(すみません、これ、いくらですか?)
店員:「これね、1000円やじ。」(これはね、1000円だよ。)
客:「じゃあ、これくんない。」(じゃあ、これください。)
店員:「まいどあり!袋はいると?」(毎度ありがとうございます!袋は要りますか?)
客:「はい、お願いします。てげ安いですね!」(はい、お願いします。すごく安いですね!)
店員:「そうやろ?おまけしとくわね。」(そうでしょ?おまけしておくね。)
客:「わー、おーきん!あいがとぐわした。」(わー、ありがとう!ありがとうございました。)

観光地でのコミュニケーション

観光地で地元の人に道を尋ねたり、おすすめを聞いたりする場面でも、少し方言を交えてみると、親切に教えてもらえることが増えるかもしれません。

観光客:「すいません、ちょっとお尋ねしていいですか?このへんでなんかうめーもんはありますか?」(すみません、少しお尋ねしていいですか?この辺りで何か美味しいものはありますか?)
地元の人:「そら、やっぱチキン南蛮やろ。そこの角を曲がった店がてげ人気よ。」(それは、やっぱりチキン南蛮でしょう。そこの角を曲がったお店がすごく人気だよ。)
観光客:「まこちですか!ほんなら、そこに行ってみます。」(本当ですか!それなら、そこに行ってみます。)
地元の人:「うん、いってみてん。てげてげ歩けばすぐ着くかい。」(うん、行ってみて。ぶらぶら歩けばすぐ着くから。)
観光客:「おーきん、あいがとさま!」(ありがとう、ありがとうございます!)

宮崎の方言(宮崎弁)を学ぶためのおすすめの方法

宮崎弁の響きや使い方に興味が湧いたら、さらに深く学んでみましょう。幸いなことに、現代ではドラマや映画、インターネットを通じて、気軽に方言に触れる機会がたくさんあります。ここでは、楽しみながら宮崎弁をマスターするためのおすすめの方法をいくつかご紹介します。

宮崎を舞台にしたドラマや映画

宮崎県を舞台にした映像作品は、生きた宮崎弁のイントネーションや会話のリズムを学ぶのに最適な教材です。 物語を楽しみながら、自然な言葉遣いを耳にすることができます。

・「ひまわりと子犬の7日間」
宮崎市で実際にあった出来事を基にした映画で、主演は宮崎県出身の俳優・堺雅人さんです。 作中では、登場人物によって自然な宮崎弁が話されており、日常的な会話の雰囲気を掴むのにぴったりです。

・「美しい夏キリシマ」
都城を舞台にした映画で、戦時中の青春を描いています。 諸県地方の方言に触れることができる貴重な作品です。

・「すずめの戸締まり」
大ヒットしたアニメ映画ですが、主人公のすずめが宮崎の静かな町で暮らす少女という設定で、物語の序盤は宮崎が舞台となっています。

これらの作品を見ることで、単語だけでなく、どのような状況で、どのような感情を込めてその言葉が使われるのかを体感的に理解することができます。

宮崎出身の有名人やインフルエンサー

宮崎県出身の有名人の話し方に注目するのも、楽しく学ぶための一つの手です。テレビ番組やYouTubeなどで、ふとした時にこぼれる宮崎弁が参考になります。

・東国原英夫(元宮崎県知事)
「どげんかせんといかん」のフレーズで宮崎弁を全国に広めた人物です。 彼の力強い宮崎弁は、特に諸県弁の特徴をよく表しています。

・蛙亭 イワクラ(お笑い芸人)
宮崎県小林市(西諸地域)出身で、テレビや自身のYouTubeチャンネルで話す言葉には、特徴的な西諸弁のイントネーションや単語が色濃く残っています。

・今井美樹(歌手)
宮崎県高鍋町出身の歌手で、標準語を話しますが、インタビューなどで時折見せる穏やかな口調に、宮崎らしいイントネーションの片鱗を感じることができます。

彼らの言葉に耳を傾けることで、よりリアルな宮崎弁のニュアンスを感じ取れるでしょう。

方言学習アプリやウェブサイト

手軽に宮崎弁を学びたい場合は、スマートフォンアプリやウェブサイトを活用するのも良い方法です。

・方言紹介サイトや辞典サイト
「宮崎弁 辞典」や「宮崎方言 一覧」などで検索すると、多くのウェブサイトが見つかります。 これらのサイトでは、単語の意味だけでなく、例文や地域による違いが解説されていることもあり、知識を整理するのに役立ちます。

・YouTubeチャンネル
宮崎県在住のYouTuberや、宮崎の情報を発信するチャンネルでは、実際の会話形式で宮崎弁を聞くことができます。「宮崎弁講座」のような動画を投稿している人もいるので、探してみるのも面白いでしょう。

これらのツールをうまく活用し、自分のペースで楽しく宮崎弁の世界に触れてみてください。

まとめ:宮崎の方言(宮崎弁)一覧を覚えてコミュニケーションを楽しもう

この記事では、宮崎の方言、通称「宮崎弁」の基本的な特徴から、日常で使える具体的な単語やフレーズ、さらにはその魅力的なイントネーションまで、幅広くご紹介しました。宮崎弁は、県北、県央、県南、そして薩摩の影響を受けた西諸地域と、場所によって少しずつ異なる顔を持つ、非常に奥深い言葉です。

「てげ」や「よだきい」、「いっちゃが」といった代表的な言葉から、「~と?」や「~ちゃ」といった柔らかな語尾まで、宮崎弁には相手との距離を縮める温かさがあります。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、まずは一つでも二つでも覚えて使ってみることで、宮崎での旅行や、宮崎出身の方との交流が、より一層思い出深いものになるはずです。ぜひ、この記事を参考に、宮崎弁でのコミュニケーションを楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました